立切地下式横穴墓群(読み)たちぎりちかしきよこあなぼぐん

日本歴史地名大系 「立切地下式横穴墓群」の解説

立切地下式横穴墓群
たちぎりちかしきよこあなぼぐん

[現在地名]高原町後川内 立切

古墳時代後期、五世紀後半―六世紀前半頃に造営されたと推定される地下式横穴墓群。炭床すんとこ川の左岸に位置する段丘の西向きの緩斜面上に立地している。西南西約二・七キロには日守ひもり西北西約四・五キロにはさきの各地下式横穴墓群がある。発掘調査は昭和六二年(一九八七)と同六三年の二次にわたって行われ、地下式横穴墓七二基と土坑二基、祭祀土器群二ヵ所が検出されている。地下式横穴墓はいずれも平入りであり、三七号のみ竪坑上部の板閉塞、他はすべて河原石や板石、板などによる羨門閉塞である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android