立原音吉(読み)たちはら おときち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「立原音吉」の解説

立原音吉 たちはら-おときち

1776-? 江戸時代中期の農民
安永5年生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)久慈郡岩手村の富農佐兵衛の子。父が病気のとき,日夜看病にあたり,孝子として評判となる。寛政元年水戸藩主徳川治保(はるもり)より表彰された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む