立古墳(読み)たつこふん

日本歴史地名大系 「立古墳」の解説

立古墳
たつこふん

[現在地名]北房町上水田

備中川の河谷に開けた上水田かみみずた呰部あざえの小平野を望む丘陵上に築造された前方後円墳。全長八〇メートルに達する備中北部最大の前方後円墳と考えられているが、その詳細は明らかでない。同じ丘陵上には帆立貝式の立三号墳があり、すぐ東側の荒木あらき山丘陵にある荒木山西塚あらきやまにしづか荒木山東塚と並んで、四世紀から五世紀にわたる備中北部最大の古墳群を形成している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中津井 様相 呰部

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む