立地変動

流通用語辞典 「立地変動」の解説

立地変動

小売店舗の立地条件が変わること。出店に際しては最良の場所に立地した店舗であっても、何年か経つうちにその条件も大きく変わってくる。立地変動を起こす要因は、(1)道路鉄道開通閉鎖など、交通条件の変化、(2)新住宅地の形成などによる商圏内人口の移動や増減、(3)強力な競合店舗の出現による消費者の来店回数の変化である。店舗の立地条件はつねに変動する要因をはらんでいるので、定期的な立地分析を行ない、それにもとづいた対応策をとることが求められる。スクラップ・アンド・ビルドもそのひとつである。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む