立川上名番所跡(読み)たぢかわかみみようばんしよあと

日本歴史地名大系 「立川上名番所跡」の解説

立川上名番所跡
たぢかわかみみようばんしよあと

[現在地名]大豊町立川上名

江戸時代、立川川の上流刈屋かりやの谷の西方に置かれた道番所。参勤交代に利用された土佐街道(北街道)が通る。番所の設置年代は不詳だが、万治三年(一六六〇)の御国中村々道番給(皆山集)に「五石 上名番所」とみえる。天和三年(一六八三)一一月一五日付御留山改帳(「日本林制史調査史料」所収)によると道番は本山弥五右衛門で、留山の山守役を兼帯、給田五反を付されており、宝暦期(一七五一―六四)には本山与右衛門茂次が立川上名村庄屋兼道番人であった(桑名家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む