立村(読み)そだめむら

日本歴史地名大系 「立村」の解説

立村
そだめむら

[現在地名]豊田市坂上さかうえ

ともえ川の支流仁王におう川の北側に位置し、立から下屋敷しもやしき、さらに仁王に至る渓流丘陵には、大きな花崗岩の露頭がみられる。明治末期に命名された立道が簗山やなやま立―下屋敷を結んでいる。字古社には、宝篋印塔二基と五輪塔二基がある。近世初めは幕府領、寛永郷帳時には刈谷藩松平主殿頭領、慶安四年(一六五一)大島おおしま陣屋(現東加茂郡足助町)支配となって明治に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む