普及版 字通 「站」の読み・字形・画数・意味


10画

[字音] タンテン
[字訓] たつ・たたずむ・えき

[字形] 形声
声符は占(せん)。占に店・沾(てん)の声がある。〔広韻〕に「俗に獨り立つことを言ふ」とあり、直立する意。また宿駅の意や、そのことに従う人をいう。

[訓義]
1. たつ、一所にたつ、たたずむ、とどまって動かないさま。
2. えき、やど、宿場
3. 杯をのせる台。

[古辞書の訓]
字鏡集〕站 ヒトリタツ

[熟語]
站枷站戸站在站赤站船站隊站頭站夫・站立站路站籠
[下接語]
駅站・軍站・車站

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む