竜ノ口(読み)タツノクチ

デジタル大辞泉 「竜ノ口」の意味・読み・例文・類語

たつのくち【竜ノ口】[地名]

神奈川県藤沢市片瀬の地名鎌倉時代刑場があり、日蓮法難、元使杜世忠ら処刑などの地。
東京都千代田区丸の内1丁目付近の旧称。江戸城西の丸下の和田倉門のあたり。堀の水が道三堀へ落ちる所に当たっていたのでいう。

たつ‐の‐くち【竜の口】

銅・鉄などで竜頭を作り、口から水が出るようにしたもの。神社の手洗い場などにみられる。
といの口の水を吐き出す部分

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む