竜塚古墳(読み)りゆうづかこふん

日本歴史地名大系 「竜塚古墳」の解説

竜塚古墳
りゆうづかこふん

[現在地名]八代町米倉

曾根そね丘陵上の通称竜安寺りゆうあんじ山とよばれる丘陵端、標高三六五メートル付近に立地する古墳。一辺約五二メートル、高さ約七・五メートル。現在知られるなかでは県内唯一の方墳である。墳頂部には一辺約二二メートルの段状のものがみられる。南側と西側の墳丘端には幅一〇メートル、深さ一メートルほどの窪みが認められ、周溝がめぐっていることが推定される。内部主体はまったく不明であるが、竪穴式石室が想定されている。築造年代については未発掘墳であるらしく、副葬品などが不明なため明らかにできないが、古墳が丘陵上の端部に築造されていることなどから、前期古墳の範疇のなかでとらえられると推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む