銚子塚古墳(読み)ちようしづかこふん

日本歴史地名大系 「銚子塚古墳」の解説

銚子塚古墳
ちようしづかこふん

[現在地名]中道町下曾根

曾根そね丘陵のひがし(三四〇メートル)一帯と、間門まかど川沖積地に接した山際に分布する東山古墳群の中核をなす古墳で、丘陵下の傾斜変換線上の標高二六〇メートル付近に立地する。かつては伊勢いせ塚ともよばれていた県下最大の前方後円墳。昭和三年(一九二八)伊勢講の幄舎建設の際に偶然、後円部から竪穴式石室が発見され、多量の朱とともに副葬品が発見された。丸山塚まるやまづか古墳とともに国指定史跡。同四一年墳丘および竪穴石室の測量調査が行われた。同四九年にこの地に風土記の丘、同五〇年に都市公園曾根丘陵公園の建設が決定され、合せて風土記の丘・曾根丘陵公園として整備されることになり、同六〇年に発掘調査が実施された。

主軸を傾斜変換線上(東西)にとり、前方部を西方に向ける。全長一六九メートル、後円部直径九二メートル・高さ一五メートル、前方部幅六八メートル、高さ八・五メートル。山裾の斜面を切断・掘削(古墳の周溝南側部分)して古墳の基盤としたことが、墳丘側の地山土層と周溝外側の地山土層との傾斜関係から明らかになり、この上に盛土して構築されたことになる。


銚子塚古墳
ちようしづかこふん

[現在地名]八代町岡

曾根そね丘陵東方の丘陵縁辺、標高四二五メートル付近に立地し、北西側に甲府盆地を一望できる景勝の地にある。墳丘などから中道なかみち町の銚子塚古墳と同様な、当県最古の部類に属する特種器台系譜の初期円筒埴輪片、壺形埴輪・異形埴輪片などが採集され注目されてきた古墳で、おか・銚子塚古墳として県指定史跡。久しく墳丘の形態・規模などについて不明な点の多い古墳であったが、平成四年(一九九二)より公園整備に先立ち発掘調査が行われ、ほぼ全体像が確認された。主軸を北東方向にとり、前方部を北東方に向ける当県でも有数な前方後円墳で、全長九二メートル、後円部径四八メートル、高さ七・五メートル、前方部幅四一メートル、高さ四メートルの規模である。


銚子塚古墳
ちようしづかこふん

[現在地名]木更津市高柳 塚の越

小櫃おびつ川下流域左岸の沖積地に所在する前方後円墳で、現存する墳丘は一部分であるが、地積図から墳丘長一一〇―一三〇メートルで、盾形周溝を有する大型前方後円墳であったと考えられる。墳丘には円筒埴輪列がめぐり、墳丘南側に露出した砂岩製の石材から、長持形石棺を内部施設としていたことが知られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「銚子塚古墳」の意味・わかりやすい解説

銚子塚古墳 (ちょうしづかこふん)

銚子塚と呼ぶ古墳は各地にあって,いずれも後円部の一側から前方部が低く細長く伸びた形の前方後円墳である。墳形の特徴を長柄の銚子に見たてた命名である。一貴山(いきさん)銚子塚古墳(福岡県),中道(なかみち)銚子塚古墳(山梨県)は特に有名である。

福岡県糸島市の旧二丈(にじよう)町(かつての一貴山村)田中にある4世紀後葉の前方後円墳。洪積台地上に北面して築いた墳丘は,原形をやや損じているが,全長102m,後円部復原径60m,前方部幅31mあり,葺石(ふきいし)および円筒埴輪の形跡はなく,周濠もめぐらしていない。1950年,後円部に竪穴式石室の遺存することがわかったので,日本考古学協会と福岡県とが共同調査を行って,石室内の副葬品を発掘した。石室は墳丘の主軸に斜交して後円頂部にあり,花コウ岩の丸石を積んで,内法の長さ3.4m,幅1.4m,高さ0.8mに作り,底面に石を敷きつめ,上部を玄武岩の板石でおおったものである。副葬品は鏡10面のほか,勾玉,管玉,刀剣,槍,鏃などがあり,素環頭大刀3口をふくむ。鏡のうち,鍍金方格規矩四神鏡と長宜子孫内行花文鏡との2面は伝世の中国鏡,残りは仿製(ぼうせい)三角縁神獣鏡5種8面であって,伝世鏡および同笵(どうはん)鏡の研究に重要な資料を提供した。

山梨県甲府市の旧中道町下曾根字山本にある4世紀後葉の前方後円墳。笛吹川の左岸に連なる曾根丘陵の北麓に東面して築き,全長167m,後円部径85m,前方部幅64mあって,葺石および円筒埴輪列を残し,幅約20mの周濠の跡も指摘できる。1928年村民が後円部から墳丘の主軸に直交する竪穴式石室を発見した。石室は安山岩の割石積みで,内法の長さ6.6m,幅0.9m,高さ1.3mある。石室内から検出した副葬品には,鏡5面,勾玉,管玉,車輪石,石釧(いしくしろ),石製杵,貝輪,刀剣,斧,鏃などがある。鏡は中国製の内行花文鏡,三角縁神獣鏡と,仿製の三角縁神獣鏡,環状乳神獣鏡,鼉竜鏡(だりゆうきよう)とである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銚子塚古墳」の意味・わかりやすい解説

銚子塚古墳
ちょうしづかこふん

前方後円墳の形状を長柄の銚子に見立てた呼称。全国に数多くみられるが、代表的なものをあげる。

(1)一貴山(いきさん)銚子塚古墳 福岡県糸島(いとしま)市二丈田中(にじょうたなか)にある、唐津(からつ)湾を望む丘陵上に立地する全長103メートルの前方後円墳。1950年(昭和25)日本考古学協会と福岡県が合同調査し、後円部の竪穴(たてあな)式石室から鏡10面ほか、玉類、刀剣、槍(やり)、鉄鏃(てつぞく)などが出土した。鍍金方格規矩四神鏡(ときんほうかくきくししんきょう)などの漢代中・後期の鏡は伝世鏡(でんせいきょう)として特別な扱いを受けており、仿製三角縁獣文帯(ぼうせいさんかくぶちじゅうもんたい)三神三獣鏡8面のうち、3種2面ずつの同笵鏡(どうはんきょう)を含む。九州における初期の畿内(きない)的色彩の強い古墳として重要である。1957年(昭和32)国の史跡に指定。

(2)甲斐(かい)銚子塚古墳 山梨県甲府(こうふ)市下曽根町(しもそねちょう)にある。笛吹川左岸の傾斜変換線に沿って築造された全長172メートルの前方後円墳。周濠(しゅうごう)と葺石(ふきいし)をもち、古式な円筒埴輪(はにわ)を樹立する。後円部に北頭位の狭長な割石(わりいし)小口積み竪穴式石室を有する。副葬品は、鏡5面、水晶製ほかの勾玉(まがたま)、車輪石、石釧(いしくしろ)、石製杵(きね)、貝釧、刀剣、鉄斧(てっぷ)、鉄鏃などで、鏡は長宜子孫(ちょうぎしそん)内行花文鏡、ほかに同笵鏡をもつ三角縁神人車馬(しんじんしゃば)鏡などである。4世紀後葉の東日本最大級の畿内型古墳である。1930年(昭和5)国の史跡に指定された。

[橋本博文]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android