竜女成仏(読み)りゅうにょじょうぶつ

百科事典マイペディア 「竜女成仏」の意味・わかりやすい解説

竜女成仏【りゅうにょじょうぶつ】

法華経》の第12品の〈提婆達多品(だいばだったほん)〉に載る説話で,娑竭羅(しゃから)竜王の8歳の娘が,竜身・年少・女性という悪条件にもかかわらず,一瞬にして変成男子(へんじょうなんし)を遂げ,往生したこと。女人往生の根拠とされ,文学美術モティーフとなった。〈提婆達多品〉の載る巻5は悪人往生と女人往生の双方を説くことから,《法華経》のなかでも特に重視され,8巻を1巻ずつ講ずる〈法華八講〉の場でもその折に行道が行われたりした。→悪人往生譚

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む