竜王山古墳(読み)りゆうおうざんこふん

日本歴史地名大系 「竜王山古墳」の解説

竜王山古墳
りゆうおうざんこふん

[現在地名]山鹿市杉 竜王

禅刹日輪にちりん寺の裏山、竜王山の山頂にある。昭和四四年(一九六九)山鹿市のツツジ公園造成中に発見され、調査が行われた。すでに墳丘は削られ形状は不明であるが、この地域では数少ない竪穴式石室であるため石室周辺は保存される。畿内系の狭長な石室は主軸をほぼ南北にとり、全長四・六六メートル、最大幅一・四六メートル、最大高一・三メートル、構造は凝灰岩結晶片岩を使用した平石小口積みで、床面には長さ三・七メートル、幅〇・七―〇・八メートルの粘土床が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 前方後円墳

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android