竜腹寺村(読み)りゆうふくじむら

日本歴史地名大系 「竜腹寺村」の解説

竜腹寺村
りゆうふくじむら

[現在地名]本埜村竜腹寺

角田つのだ村の北西にあり、台地上に集落と畑地が広がり、低地谷津田水田を耕す。西は印西いんざい牧があった草深そうふけ(現印西市)。地内の北はずれに数基の小古墳があるが、往古は大同二年(八〇七)創建と伝える天台宗竜腹寺を中心として栄え、阿弥陀坊あみだぼう大坊寺だいぼうじ経田きようでん日輪坊にちりんぼう塔の下とうのした中坊なかぼう念仏田ねんぶつでんなどの地名が残る。竜腹寺の地蔵堂境内の南北朝期作と推定される梵鐘銘に「大日本国関東下総印西荘竜腹寺」とみえ、印西庄に含まれていたことが知られる。慶長七年(一六〇二)七月の印判郡印西庄竜腹寺水帳(海老原家文書)が伝有され、周辺の村々と同じく、関東総奉行青山忠成と代官頭大久保長安を検地惣奉行として臼井藩領や幕府領を対象としており、当村は初め臼井藩領であったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む