竜谷山城跡(読み)りゆうがやさんじようあと

日本歴史地名大系 「竜谷山城跡」の解説

竜谷山城跡
りゆうがやさんじようあと

[現在地名]毛呂山町滝ノ入・阿諏訪

外秩父山地の東縁山頂の一つ、竜ヶ谷山に築かれた中世の山城跡。南北阿諏訪あすわ川とたきいり川の谷に挟まれた標高二〇五メートルにあり、本郭・二の郭、南東帯状に飛出した尾根上の平場、犬走り状の細い平場、物見的な狭い平場、竪堀などの遺構が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む