竜門山
りゆうもんざん
紀ノ川の南、粉河町・桃山町および打田町飛地の接する地点に位置する標高七五六・六メートルの山。東西に連なる竜門山系の主峰で、別名勝神山・紀州富士ともいう。古生代三波川系に属する日本列島最古の結晶片岩層からなり、その上を蛇紋岩が覆う。
山名は、昔小祠を営み九頭竜王を祀ったところから名付けたともいう。また土蜘蛛退治の官軍の将が九頭竜王に祈願したところ、山の中腹の沢より大竜が出て岩上に登り、西方をにらむと土蜘蛛の勢いが衰え、退治することができたといい、その沢を塵無池、岩を明神岩とよぶようになったとの伝説もある(那賀郡誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 