竜門山(読み)りゆうもんざん

日本歴史地名大系 「竜門山」の解説

竜門山
りゆうもんざん

紀ノ川の南、粉河こかわ町・桃山ももやま町および打田うちた町飛地の接する地点に位置する標高七五六・六メートルの山。東西に連なる竜門山系の主峰で、別名勝神かすかみ山・紀州富士ともいう。古生代三波川系に属する日本列島最古の結晶片岩層からなり、その上を蛇紋岩が覆う。

山名は、昔小祠を営み九頭竜王を祀ったところから名付けたともいう。また土蜘蛛退治の官軍の将が九頭竜王に祈願したところ、山の中腹の沢より大竜が出て岩上に登り、西方をにらむと土蜘蛛の勢いが衰え、退治することができたといい、その沢を塵無ちりなし池、岩を明神みようじん岩とよぶようになったとの伝説もある(那賀郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android