出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…地名の初出は1585年(天正13)7月2日付けの遠藤基信宛羽柴(豊臣)秀吉書状写で,〈紀州和歌山〉に弟の秀長をおいて居城を造るという文書である。それ以後,和歌山と若山が用いられ,《紀伊続風土記》によると,元禄年中(1688‐1704)に若山に統一されたというが,和歌山と書かれた場合もあった。1585年秀吉は根来寺を攻略し,雑賀(さいか)一揆の太田城を水攻めして,岡山に和歌山城を築城し,秀長に与えた。…
※「若山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...