竪場島遺跡(読み)たてばじまいせき

日本歴史地名大系 「竪場島遺跡」の解説

竪場島遺跡
たてばじまいせき

唐琴からこと港の沖に浮ぶ南北約四〇〇メートル・東西約二〇〇メートルの小島にある。遺跡は島の丘陵上と東側にできた砂浜付近にあって、丘陵上には旧石器時代と縄文時代早期の遺跡、砂浜には縄文中期から後期と弥生中期の遺跡が確認されている。旧石器時代の遺跡からはナイフ形石器が発見されているが、これに混じって縄文早期の石鏃と微細な土器片が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 海浜 集落

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む