竪場島遺跡(読み)たてばじまいせき

日本歴史地名大系 「竪場島遺跡」の解説

竪場島遺跡
たてばじまいせき

唐琴からこと港の沖に浮ぶ南北約四〇〇メートル・東西約二〇〇メートルの小島にある。遺跡は島の丘陵上と東側にできた砂浜付近にあって、丘陵上には旧石器時代と縄文時代早期の遺跡、砂浜には縄文中期から後期と弥生中期の遺跡が確認されている。旧石器時代の遺跡からはナイフ形石器が発見されているが、これに混じって縄文早期の石鏃と微細な土器片が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 海浜 集落

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む