日本歴史地名大系 「旧児島市地区」の解説 旧児島市地区きゆうこじましちく 岡山県:倉敷市旧児島市地区倉敷市の南東部の地域で、南は瀬戸内海に面する。明治二二年(一八八九)町村制施行によって児島郡味野(あじの)村・赤崎(あかさき)村・長浜(ながはま)村・下津井(しもつい)村・本庄(ほんじよう)村・小田(おだ)村・鴻(こう)村・田(た)ノ口(くち)村・木見(きみ)村・福岡(ふくおか)村が成立、同二九年に下津井村、同三三年に長浜村が町制施行し、長浜町に下津井町の一部を編入する。同三九年に味野村が町制施行。同年に木見村の一部と児島郡彦崎(ひこさき)村の一部が福岡村に編入し郷内(ごうない)村となる。また木見村の一部は田ノ口村に編入する。同四〇年に鴻村と田ノ口村が合併して琴浦(ことうら)村長浜町が下津井町に合併する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by