競ひ口(読み)キオイグチ

デジタル大辞泉 「競ひ口」の意味・読み・例文・類語

きおい‐ぐち〔きほひ‐〕【競ひ口】

勢いののったとき。調子づいたはずみ。
「敵は十分勝ち誇ったる―」〈浄・島原蛙合戦〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「競ひ口」の意味・読み・例文・類語

きおい‐ぐちきほひ‥【競口・気負キおひ口】

  1. 〘 名詞 〙 調子づいて、勢いののった時。肉体精神運勢などの登り坂の時期。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「こんなきおい口には、何でも云たらなりさふな物」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)鄙)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む