日本歴史地名大系 「竹久保村」の解説 竹久保村たけのくぼむら 長崎県:長崎市竹久保村[現在地名]長崎市竹の久保町・宝栄町(ほうえいまち)・岩見町(いわみまち)・梁川町(やながわまち)・春木町(はるきまち)・淵町(ふちまち)寺野(てらの)村の南にあり、東を浦上(うらかみ)川が流れる。江戸時代は幕府領長崎代官支配で、正保国絵図に竹久保村として高八九石余。安永七年(一七七八)の長崎図では竹ノ久保村、享和二年(一八〇二)の長崎絵図では浦上川河口部に竹ノ久保と記され、東手にカタ山、西側に万福(まんぷく)寺・弁才天が描かれる。天保三年(一八三二)の御法度一件では長崎村庄屋・散使とともに竹ノ久保郷の乙名らが署名している(長崎代官記録集)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by