竹人形(読み)たけにんぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹人形」の意味・わかりやすい解説

竹人形
たけにんぎょう

竹でつくった人形。おもに淡竹(はちく)(細い竹)を材料にしたものが多い。全国各地の竹の産地などにみられ、観光土産(みやげ)品としてつくられているのがほとんどである。古くからの竹細工の製作技法に、それぞれの創意工夫を加えたりしたもので、佐渡おけさ人形(新潟県)、遠州見付(みつけ)裸祭り人形(静岡県磐田(いわた)市)、越前(えちぜん)竹人形(福井県)、大田の臼搗(うすつ)き人形(島根県)、鳴門(なると)の阿波(あわ)踊竹人形(徳島県)、別府の竹人形(大分県)などがあげられる。越前竹人形は福井市産の民芸玩具(がんぐ)で、福井県出身の作家水上勉(みずかみつとむ)の小説『越前竹人形』にちなんでつくられた。また歌舞伎(かぶき)狂言能楽永平寺の僧房生活などの風俗的なものを扱った作品もあり、種類が多い。大分県別府の竹人形は名産の竹を応用したもので、三番叟(さんばそう)や各種の猿物、馬などが温泉土産用としてつくられている。同県竹田(たけた)市には大正末期ころまで竹田人形とよぶ竹人形があった。別府製はこの系統に属している。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例