竹内貞基(読み)たけのうち さだもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹内貞基」の解説

竹内貞基 たけのうち-さだもと

1813-1863 江戸時代後期の航海技術者。
文化10年生まれ。山本晴海の弟。高島秋帆(しゅうはん)に砲術を,オランダ人に汽船操法,航海術などをまなぶ。安政4年観光丸を長崎から江戸へ回航させ,幕府軍艦教授所教授となった。文久3年5月28日死去。51歳。肥前長崎出身。通称は卯吉郎。号は清潭。著作に「航海図説」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む