竹原野村(読み)たけはらのむら

日本歴史地名大系 「竹原野村」の解説

竹原野村
たけはらのむら

[現在地名]生野町竹原野

小野この町の北に位置し、いち川が流れる。東に金香瀬かながせ山がある。古くは高原たかはらと称したという。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高九七石余。元禄郷帳に「タカフノ」の訓が付される。宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙および天明八年(一七八八)の高村附邑名控では高一〇〇石余。鎮守は小野の熊野神社。真言宗内山ないさん寺、浄土宗西林さいりん寺があったが、いずれも廃寺

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む