生野町
いくのちよう
面積:一一二・〇一平方キロ
朝来郡域の南部に位置する。旧但馬・播磨の国境で、北部は朝来町・山東町、西部から南部にかけては宍粟郡一宮町、神崎郡大河内町・神崎町、東部は多可郡加美町、氷上郡青垣町に接する。西部に段ヶ峰(一一〇三・四メートル)・平石山(一〇六一・二メートル)、南部に高畑山(九八三・八メートル)、東部に三国岳(八五五・二メートル)、北東部に青倉山(八一〇・五メートル)、北部に釜床山(六四八・八メートル)があり、中央部西寄りに古城山(六〇一メートル)がある。
生野町
いくのまち
[現在地名]姫路市生野町
姫路城東の外曲輪に位置する町人町。竹田町の北に続く生野街道(但馬街道)沿いの南北の町筋。但馬生野町(現生野町)からの移住者による町ではないかという(大正八年刊「姫路市史」)。慶長六年(一六〇一)の町割以前に町場化が進んでいたと推測される。寛永元年(一六二四)姫路城の西に材木町ができるまで当町と竹田町・堺町・橋之町・龍野町に材木屋が拡散していたという(→堺町)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 