竹取翁(読み)タケトリノオキナ

関連語 実例

精選版 日本国語大辞典 「竹取翁」の意味・読み・例文・類語

たけとり‐の‐おきな【竹取翁】

  1. [ 一 ] 伝説および文学作品中の登場人物。竹を取るのを業とする老人。「万葉集‐一六」では三月、丘に登って羹(あつもの)を煮る九人の仙女に逢い、席に上って歌をよみかわす。また、竹取伝説や「竹取物語」では、竹の中にかぐや姫を得て育て、黄金のはいった竹を見つけることが重なってたちまち富貴となる。
    1. [初出の実例]「昔、有老翁。号曰竹取翁也」(出典:万葉集(8C後)一六・三七九一題詞)
  2. [ 二 ]たけとりものがたり(竹取物語)[ 一 ]

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む