竹尾正胤(読み)たけお まさたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹尾正胤」の解説

竹尾正胤 たけお-まさたね

1833-1874 江戸後期-明治時代の神職,国学者
天保(てんぽう)4年7月生まれ。三河舞木(まいぎ)(愛知県岡崎市)の人。舞木八幡宮の社司をつとめる。維新後は皇学所に出仕し,弾正台大巡察,宣教使大講義生をへて砥鹿(とが)神社権宮司兼中講義となった。明治7年9月17日死去。42歳。通称は東一郎。著作に「非葛花弁」「大帝国論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む