しゃ‐し【社司】
〘名〙
① 神社で神に仕え、社務をつかさどる者。
神職。
神官。
神主。やしろづかさ。
※九冊本宝物集(1179頃)六「社司こそ
国司をばまつべけれ、国司にまたるるいはれなし」
② 明治二七年(
一八九四)に定められた神職の職名の一つ。府社・県社・郷社および
内務大臣が指定する
護国神社の神職。一社一人でその神社の
首長として
祭祀・
庶務を管掌した。昭和二一年(
一九四六)
廃止。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
しゃ‐し【社司】
1 神社で、神に仕え、社務を執る者。神職。神官。神主。やしろのつかさ。
2 旧制で、神職の職名。府県社・郷社の社掌の上の位で、祭祀・庶務を管理した。昭和21年(1946)廃止。
[類語]神職・神主・神官・宮司・禰宜
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報