竹川村(読み)たけがわむら

日本歴史地名大系 「竹川村」の解説

竹川村
たけがわむら

[現在地名]明和町竹川

はらい川右岸にあり、伊勢参宮街道が東西に走る。北は坂本さかもと村、東は斎宮さいくう村、南はうえ村、西は祓川を越えて稲木いなぎ(現松阪市)に接する。かつては古里ふるさと遺跡によって知られるように、現集落の北方が生活の中心であった。現集落は近世初頭参宮街道の改変以後に形成されたものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む