竹本土佐栄(読み)タケモト トサエ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「竹本土佐栄」の解説

竹本 土佐栄
タケモト トサエ


職業
女義太夫太夫

専門
義太夫

本名
栗林 とう

生年月日
慶応2年

出身地
筑後国久留米(福岡県)

経歴
幼少より音曲に親しみ、12歳で大阪に出て竹本土佐太夫に義太夫を学び、女義太夫九州随一とうたわれた。

没年月日
大正6年 4月 (1917年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「竹本土佐栄」の解説

竹本 土佐栄
タケモト トサエ

明治・大正期の女義太夫節太夫



生年
慶応2年(1866年)

没年
大正6(1917)年4月

出身地
筑後国久留米(福岡県)

本名
栗林 とう

経歴
幼少より音曲に親しみ、12歳で大阪に出て竹本土佐太夫に義太夫を学び、女義太夫九州随一とうたわれた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹本土佐栄」の解説

竹本土佐栄 たけもと-とさえ

1866-1917 明治-大正時代の女義太夫の太夫。
慶応2年生まれ。12歳のとき大阪にでて竹本土佐太夫に師事。一時九州一の女義太夫と称された。大正6年4月死去。52歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身本名は栗林とら。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む