竹田の芝居(読み)たけだのしばい

精選版 日本国語大辞典 「竹田の芝居」の意味・読み・例文・類語

たけだ【竹田】 の 芝居(しばい)

  1. 江戸時代、大坂道頓堀、太佐衛門橋南詰東入ル浜側に創設されたからくり人形芝居。寛文二年(一六六二竹田近江が開場したもので、からくり専門の芝居としては日本最古のもの。人形、屋台道具の類が、機械仕掛けで動くようにした見せ物。のち類焼で移転し、小芝居歌舞伎となったが、劇場は明治九年(一八七六)まで存続した。竹田の座。竹田のからくり。竹田の細工

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む