竹田津春江(読み)タケダツ ハルエ

20世紀日本人名事典 「竹田津春江」の解説

竹田津 春江
タケダツ ハルエ

昭和期の婦人運動家



生年
明治42(1909)年3月15日

没年
昭和28(1953)年9月14日

出生地
大分県

学歴〔年〕
松山高等女学校〔昭和3年〕卒

経歴
愛国婦人会愛媛県支部や愛媛県立職業安定所に勤める。その傍ら、昭和初期から婦人参政権運動に携わり、天野明子・二宮徹らと行動を共にした。戦後は婦人民主同盟に参加し、地域社会における婦人活動に従事。また、アマチュア劇団かもめ座の「坊っちゃん」では主人公の乳母キヨ役で出演、松山放送劇団にも所属するなど、演劇方面でも活躍した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹田津春江」の解説

竹田津春江 たけだつ-はるえ

1909-1953 昭和時代の婦人運動家。
明治42年3月15日生まれ。松山市の愛国婦人会県支部,県立職業安定所につとめる。昭和初期の婦人参政運動に参加。戦後,婦人民主同盟にくわわる。アマチュア劇団かもめ座や松山放送劇団に所属し,演劇,放送劇にも活躍した。昭和28年9月14日死去。44歳。大分県出身。松山高女卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む