竹田 聴洲
タケダ チョウシュウ
昭和期の僧侶 仏教大学教授;元・同志社大学教授。
- 生年
- 大正5(1916)年1月29日
- 没年
- 昭和55(1980)年9月6日
- 出生地
- 大阪府大阪市北区
- 学歴〔年〕
- 京都帝国大学文学部史学科〔昭和15年〕卒,京都大学大学院文学研究科〔昭和29年〕中退
- 学位〔年〕
- 文学博士(京都大学)〔昭和46年〕
- 経歴
- 同志社大学講師を経て、昭和30年助教授、35〜52年教授。53年より仏教大学教授。著書に「祖先崇拝―民族と歴史」「民俗仏教と祖先信仰」「村落同族祭祀の研究」、「竹田聴洲著作集」(全9巻 国書刊行会)など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
竹田聴洲 たけだ-ちょうしゅう
1916-1980 昭和時代後期の宗教民俗学者,僧。
大正5年1月29日生まれ。昭和35年同志社大教授,53年仏教大教授。柳田国男に師事し,民間信仰や祖先崇拝を研究。京都の浄土宗寿仙院などの住職をつとめた。昭和55年9月6日死去。64歳。大阪出身。京都帝大卒。号は大蓮社雄誉。著作に「民俗仏教と祖先信仰」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 