竹田謙窓(読み)たけだ けんそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹田謙窓」の解説

竹田謙窓 たけだ-けんそう

1833-1889 幕末-明治時代の儒者
天保(てんぽう)4年生まれ。竹田梧亭の子。竹田定簡(さだひろ)の弟。筑前福岡藩士。安政5年安積艮斎(あさか-ごんさい)の門にはいる。文久元年帰藩し,慶応2年藩校修猷館教授となる。維新後,各地の教職歴任ののち,再興された修猷館の教導となった。明治22年11月22日死去。57歳。名は定猗(さだより)。字(あざな)は子斐。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む