筑前(ちくぜん)福岡藩黒田氏の藩学。1784年(天明4)、前年の藩命により士風刷新を目ざし、福岡城の正門外に設立。貝原益軒(えきけん)の学統を継ぐ竹田定良とその子孫門弟が朱子学を講じ、東学問稽古(けいこ)所・修猷館と称した。同時に開学した徂徠(そらい)学派の亀井魯(ろ)(南冥(なんめい))の西学問稽古所・甘棠館(かんとうかん)を、98年(寛政10)に併合し、学生200人が常時出席していた。藩士の11歳以上の子弟はかならず学ぶべきものとされ、漢学、和学を授け、藩費をもって経営された。春秋両度、藩主が臨席して、学生の経書会読が行われた。庶民の入学は許されなかった。維新後、1870年(明治3)洋学を加えるなどのことがあったが、同年中にすべて廃された。名称は、学制以降の県立中学校(現高等学校)に残る。
[木槻哲夫]
『文部省編・刊『日本教育史資料 3 巻8』(1889)』▽『笠井助治著『近世藩校の綜合的研究』(1960・吉川弘文館)』▽『石川謙著『日本学校史の研究』(1960・小学館)』▽『井上義巳著『福岡県の教育史』(『都道府県教育史』所収・1984・思文閣出版)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
筑前国福岡藩の藩校。1784年(天明4)城下大名町に東学問所修猷館(館長竹田定良),唐人町に西学問所甘棠(かんとう)館(館長亀井南冥)が開設され,漢学・和学を教授。東は朱子学,西は徂徠(そらい)学を講じ,入学は自由選択とした。98年(寛政10)甘棠館が焼失し,学生を修猷館に収容した。同年武芸場を併設。1870年(明治3)洋学を科目に加えた。71年廃校。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加