竹箆
しっぺい
禅宗で師家(しけ)(禅の指導者)が修行者を指導するために用いる仏具。長さは60センチメートル~1メートル、幅は3センチメートルくらいで、割り竹を弓の形に曲げ、籐(とう)を巻き、漆を塗ってつくる。弓を切ってつくることもある。古く中国の唐(とう)・宋(そう)時代の禅僧が使用したことが知られるが、現在では、修行者のなかの第一座(首座(しゅそ))が、住持の命によって禅問答を取り交わす法戦式(ほっせんしき)に用いられる。
[永井政之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
竹箆
しっぺい
禅宗で坐禅のときに参禅者の指導に使用する竹製の道具。これで打ち戒め悟らせる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 