竹迫町(読み)たかばまち

日本歴史地名大系 「竹迫町」の解説

竹迫町
たかばまち

[現在地名]合志町竹迫

合志台地のほぼ中央に位置する。熊本城下より北方約五里の交通の要所黒髪くろかみ(現熊本市)から住吉すみよし(現泗水町)を経て隈府わいふ(現菊池市)に至る南北の往還と、小合志おごうし(現西合志町)に至る東西の往還が当町で交わっている。中世、竹迫氏の本拠地で、その後合志氏が住吉より移住し、合志郡を支配するに至ったという。竹迫城の堀の内の一角にあたっていたと思われ、大門口だいもんぐちなどの地名も残っている。

天正一五年(一五八七)一一月一五日、合志千代松丸は「竹迫下庄之内 畠地三段中屋敷之内」を合志信濃守に与えている(「合志千代松丸宛行状写」合志文書)。戦国末期の寺社方家中侍中名附写(厳照寺文書)に「田畑七拾町九反 内 田拾四町六反 畑五拾六町三反 此分ハ上ノ庄下之庄竹迫近(ママ)之能組中、其外四月十一月両御神事てん共ニ」とみえ、合志氏の土地寄進を伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む