バテレン(読み)ばてれん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バテレン」の意味・わかりやすい解説

バテレン
ばてれん

キリシタン時代のカトリック司祭ポルトガル語パードレpadreから、日本人は「伴天連」などの当て字を用い、「バテレン」と称した。当時、来日した司祭はほとんどがポルトガルスペインイタリア人であり、イエズス会員がもっとも多く、1610年(慶長15)には69名を数えた。日本人でバテレンに叙せられた者もいるが、1620年(元和6)を例にとると7名にすぎない。1630年(寛永7)ごろ、日本からバテレンはすべて姿を消した。

松田毅一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「バテレン」の意味・わかりやすい解説

バテレン (伴天連)

ポルトガル語のパードレpadreに由来するキリシタン用語。司祭,神父を意味し,司祭職にある聖職者をいう。布教組織の指導的立場にあり,階級的にはイルマン上位に位置する。波阿伝連,破提連,はてれんなどと書くこともある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バテレン」の意味・わかりやすい解説

バテレン(伴天連)
バテレン

キリシタン宣教師のうち司祭の職にある者。ポルトガル語パードレ padre(父の意)がなまって日本語になった。明治以前には,キリシタンへの偏見を包含した俗称として使われた。バテレン以外の宣教師をイルマン(伊留満)と呼んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「バテレン」の解説

バテレン

キリシタン司祭・神父の意。ポルトガル語のパードレが日本語化したもの。伴天連と記されることが多いが,排耶書なかには天を破る魔術師の意で「破天連」とあてるものもある。厳密には叙階をうけた司祭のみをさすが,日本側史料ではキリシタン指導者一般をさした場合もあったらしい。キリシタン訴人褒賞制では訴人対象者の階級によって褒賞額に差があり,バテレン階級が最も高額であった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のバテレンの言及

【伴天連追放令】より

…(2)以心崇伝が1613年(慶長18)徳川家康の命により作成した排キリシタン令。通常伴天連追放文と呼び(1)と区別する。将軍徳川秀忠の名で公布され,江戸時代を通じて幕府のキリシタン禁制の基本法となった。…

※「バテレン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android