日本歴史地名大系 「竹野浦」の解説 竹野浦たけのうら 大分県:南海部郡米水津村竹野浦[現在地名]米水津村竹野浦浦代(うらしろ)浦の西、米水津湾の北岸、鶴見(つるみ)半島の基部南岸に位置。竹浦・竹之浦とも記す。慶長(一五九六―一六一五)頃までは広義に竹野浦組一六ヵ浦の総称。のち下浦(しもうら)村に含まれた。天正一六年(一五八八)一二月二六日には「佐伯竹之浦」の御手洗左京の代参人が伊勢神宮に参詣している(「参宮帳写」後藤作四郎文書)。慶長六年の竹野浦組差出帳(佐伯藩政史料)によれば、「竹ノ浦」の高七石余(畑のみ)で、名請人として玄蕃がみえる。竹野浦組には当浦と浦代浦・色利(いろり)浦、畑野(はたの)浦・竹野浦河内(たけのうらごうち)・西野(にしの)浦・蒲江(かまえ)浦・河内(かわち)浦・猪串(いのくし)浦・坪(つぼの)浦・野々河内(ののかわち)浦・丸市尾(まるいちび)浦・波当津(はとうづ)浦・葛原(かずらはら)浦・ふか代(じろ)・ふすめき(現蒲江町)が所属していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by