竿奉行(読み)サオブギョウ

精選版 日本国語大辞典 「竿奉行」の意味・読み・例文・類語

さお‐ぶぎょうさをブギャウ【竿奉行】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、間竿(けんざお)を用いて、検地を執行する奉行人をいう。竿入奉行(さおいれぶぎょう)
    1. [初出の実例]「御竿奉行」(出典:信濃国飯田村水帳‐天正一九年(1591)九月・松尾領村高(古事類苑・政治七六))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む