竿鷹(読み)さおだか

精選版 日本国語大辞典 「竿鷹」の意味・読み・例文・類語

さお‐だかさを‥【竿鷹】

  1. 〘 名詞 〙 鷹狩りの一種。隼(はやぶさ)を飼いならして鴨などを捕えること。江戸時代初期、尾張の作左衛門時久の考案した方法で、竿を立てて鳥を追い、隼がその竿を目当てに捕えるところからいう。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「祖父江之竿鷹称於世尚矣」(出典:君山遺稿(古事類苑・遊戯一四))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む