笑まふ(読み)エマウ

デジタル大辞泉 「笑まふ」の意味・読み・例文・類語

えま◦う〔ゑまふ〕【笑まふ/咲まふ】

[連語]動詞え(笑)む」の未然形+反復継続助動詞」。上代語
ほほえむ。
「さ馴らへる鷹は無けむと心には思ひ誇りて―◦ひつつ」〈・四〇一一〉
花が咲く。
「梅柳常より殊に敷き栄え―◦ひ開きて」〈続後紀宣命・嘉祥二年〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「笑まふ」の意味・読み・例文・類語

えま‐・うゑまふ【笑・咲】

  1. 〘 連語 〙 ( 動詞「えむ(笑)」に継続を表わす助動詞「ふ」の付いたもの )
  2. にっこりとほほえむ。笑顔をする。
    1. [初出の実例]「さならへる 鷹は無けむと 心には 思ひ誇りて 恵麻比(ヱマヒ)つつ」(出典万葉集(8C後)一七・四〇一一)
  3. 花が咲く。
    1. [初出の実例]「梅柳常より殊に敷栄、咲万比(ゑマヒ)開て」(出典:続日本後紀‐嘉祥二年(849)三月庚辰)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む