笠原一男(読み)かさはら かずお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「笠原一男」の解説

笠原一男 かさはら-かずお

1916-2006 昭和-平成時代の日本史学者。
大正5年6月2日生まれ。昭和16年東京帝大史料編纂(へんさん)所にはいる。41年東大教授。のち放送大学教授,日本文化研究所所長。社会経済的基盤を重視した仏教教団史を提唱し,真宗史,仏教史を研究,また創価学会など新宗教の研究もすすめた。平成18年8月19日死去。90歳。長野県出身。東京帝大卒。著作に「真宗教団展開史」「一向一揆の研究」「生きざま死にざま―日本民衆信仰史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む