笠松謙吾(読み)かさまつ けんご

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「笠松謙吾」の解説

笠松謙吾 かさまつ-けんご

1839*-1872 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)9年12月生まれ。生家越後(えちご)(新潟県)頸城郡小猿屋村の庄屋。江戸で安積艮斎(あさか-ごんさい)に,また昌平黌(しょうへいこう)で藤森弘庵らにまなぶ。文久元年(1861)帰郷して塾をひらき,尊攘派とまじわり,長谷川鉄之進らをかくまう。戊辰(ぼしん)戦争では新政府軍に協力。明治4年川浦郷学を創立。明治5年2月18日死去。35歳。名はのち宗謙。字(あざな)は士恭。号は蜂嶺。著作に「鶏肋集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む