笠松遺跡(読み)かさまついせき

日本歴史地名大系 「笠松遺跡」の解説

笠松遺跡
かさまついせき

[現在地名]松阪市小黒田町 笠松

新田町しんでんまち遺跡の南西約四〇〇メートル、国道一六六号を隔てた同じ自然堤防上にある。標高は約二〇メートル。南側の水田面との比高は一メートルに満たない。立地としては新田町遺跡や南南西に約二五〇メートル離れた池田いけだ遺跡とまったく共通している。現状は畑地と一部宅地。遺物散布範囲は約五〇メートル四方に及ぶ。遺物には縄文式土器・石器があり、縄文式土器は中期後葉の里木II式併行のものが主体である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android