日本歴史地名大系 「笠浦」の解説 笠浦かさうら 島根県:八束郡美保関町笠浦[現在地名]美保関町笠浦北と東は日本海に面し、北東へ大崎(おおさき)が突出、先端を血の輪(ちのわ)鼻(現津ノ和鼻)という。西は口屋(くちや)山を境として島根郡野井(のい)浦・野波(のなみ)浦(現島根町)に接し、南は菅谷(すげたに)山・横子(よこご)山を境に千酌(ちくみ)浦。当地南方堂の谷(どうのたに)より小川が北流し日本海へ注ぐ。集落は浦の北部中央にあり、野井浦から千酌浦へ至る道がある。「郷方古今覚書」に「船掛り有、東風悪し」とみえる。「かさのうら」ともよぶ。「出雲国風土記」島根郡所載の葦浦(あしうら)浜は当地に比定される。戦国期は千酌庄のうちで、「守光公記」永正一四年(一五一七)一一月五日条に出雲国の御料所として「ちくみ、かさのうら両所」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by