日本歴史地名大系 「野井浦」の解説 野井浦のいうら 島根県:八束郡島根町野井浦[現在地名]島根町野井東は日本海に面し、南から北西にかけて森谷(もりだん)山(野波浦では野井子谷山)などを境に野波(のなみ)浦に囲まれる。北部を雨谷(あめだに)、南部を大深(おおふか)と称する。本谷(ほんだに)溝が東流、用水に利用されている。海上五町ほどの所に築(つき)島がある。天正二年(一五七四)三月一九日の湯原春綱帆役覚書(閥閲録)に「のい瀬崎 二ケ所」とみえる。明暦四年(一六五八)の野井浦御検地帳によれば、田高八石余・反別七反余、畑高三石余・反別九反余、屋敷数二(庄屋屋敷一・御役屋敷一)。正保国絵図には野井村とみえる。元禄十年出雲国郷帳では高二四石余、寛文四年(一六六四)の本田高一四石余・新田高二石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by