符作村(読み)ふづくりむら

日本歴史地名大系 「符作村」の解説

符作村
ふづくりむら

[現在地名]宇治田原町大字みなみ 符作

犬打いぬうち川下流の平野につくられた集落のうち最も南に位置し、北西老中おいなか村、東は村に接する。郷帳類には「府作」とも記す。

田原郷一五ヵ村の一で、元和九年(一六二三)以降は禁裏新御料となった。享保一四年(一七二九)山城国高八郡村名帳による村高は一五二・四二八石。特産として茶を製することは他村と同様で、ほかに柿・薪・炭なども生産して京都方面に送り出した。明治六年(一八七三)の人口は八〇(岩本区有文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む