名村(読み)あしなむら

日本歴史地名大系 「名村」の解説

名村
あしなむら

[現在地名]横須賀市芦名・芦名一―二丁目

東は長坂ながさか村、西は秋谷あきや村、南は佐島さじま村、北は下平作しもひらさく村と接する。蘆名・葦名とも記した。現在の大楠おおぐす小学校所在地を御館みたちとよび、三浦義継の子為清がここに館を構え蘆名氏を名乗ったと伝える。また三浦一族の佐原盛連の第三子光盛が建長年間(一二四九―五六)当地に住み、蘆名氏を名乗ったという(新編会津風土記)。永享六年(一四三四)六月五日の沙弥聖喜(蘆名盛政)所領所職譲状写(県史三)に、不知行地として「三浦郡葦名郷」がみえる。


名村
みようむら

[現在地名]羽生市名

西は利根川沿いにつつみ村に続く。「明」と表記されることもあり、現鷲宮わしみや鷲宮わしのみや神社の文禄四年(一五九五)八月付棟札に「発戸道原明堤此郷何三分一」とみえ、同神社領があった。田園簿によると幕府領で、田高一九〇石余・畑高三一四石余、ほかに野銭永一五七文。享保一七年(一七三二)と考えられるが下野足利藩領となり、幕末まで続く(改革組合取調書など)。宝暦五年(一七五五)の同藩領村々明細帳(安田家文書)によると承応三年(一六五四)幕府領代官の検地があった。


名村
みようむら

[現在地名]吉海町名

大島の南部にあり、姫政ひめまさ山と亀老きろう山(大亀山おおきやまとも)の麓の緩斜面に集落が散在する。土地は肥沃で古くから開発が行われ、各所に弥生期の遺物や古墳がある。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)越智郡の項に「名村 日損所、野山有、林有」とみえ、村高五六八石七斗は大島第一である。寛永一三年(一六三六)の名村検地帳では田畑合わせて五九町五反。元禄二年(一六八九)の名村地坪帳では、下田水しただみにも三町七反の田畑をもち、新田改帳によると、同三年・文政三年(一八二〇)にも開発をしている。峠を越えた南部海岸の風無かぜなし江越えごし沖浦おきうら(南浦)なども当村民の開発である。


名村
なむら

[現在地名]宇治田原町大字みなみ 名村

犬打いぬうち川下流の平野につくられた村のうち、東南に位置し、西は符作ふづくり村、北は切林きりばやし村に接する。村の南、犬打川西岸に鎮座する御栗栖みくるす神社(一宮神社)は、この地が朝廷の御栗栖であったことにちなむ社とされ、神社北側の地一帯は古く御栗栖園であったと伝える。

元和九年(一六二三)禁裏新御料となった田原郷一五ヵ村の一で、享保一四年(一七二九)山城国高八郡村名帳に村高二〇六・一七石とある。明治六年(一八七三)の人口は一九八(岩本区有文書)


名村
なむら

[現在地名]上郡町八保やほ

別名べつみよう村の北、八保盆地の北東部に位置する。古山陽道が山野里やまのさと村からなしはら川沿いに梨原なしがはら村へ通じる。大皆坂おおかいざか村を経て山伏やまぶし峠越で、また行頭ゆきとう村を経て備前国へ至る山道が通じる。江戸時代の領主の変遷は下栗原しもくりばら村に同じ。正保郷帳に村名がみえ、田高一四五石余・畠高七四石余。宝永三年(一七〇六)の名村組指出帳(花岳寺文書)によれば、高二四六石余、家数六七・人数三七五(うち商人一・杣取一・紺屋一・馬喰二・鉄砲細工一・医者一・道心一・尼八)、牛二九・馬五、年貢米竹万ちくま村河岸へ陸送し、加里屋かりや(現赤穂市)御蔵へ高瀬舟で積下げた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android