第一小学校跡(読み)だいいちしようがつこうあと

日本歴史地名大系 「第一小学校跡」の解説

第一小学校跡
だいいちしようがつこうあと

[現在地名]中央区北一条西二丁目

明治初期、札幌に設けられた初等教育施設。明治九年(一八七六)雨竜うりゆう小学校の生徒がほぼ二〇〇人となって校舎が手狭になったため、開拓使浜益はまます通の南側(現在の札幌市役所本庁舎の地)雨竜小学校にかわる新学校を建設することにした。校舎は同年五月に竣工、第一学校と称したが、同年八月第一小学校と改称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む