共同通信ニュース用語解説 「第三セクター鉄道」の解説
第三セクター鉄道
自治体などの公的部門と民間会社が出資して設立された鉄道会社。国土交通省によると、2015年4月現在、46社ある。新幹線の開業に伴い、JRから分離された並行在来線を引き受けて設立されたケースも増えている。過疎化などで利用者数が減少し経営は厳しい。ユニークな車両の導入や、外部からの社長公募で収益の改善に乗り出すところもある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...